もしかして・・・・うちの子他の子と違うのかな?
こんにちは、金城明美です。
私が長女が他の子と違うと気づいたのは今から10年前です。
2番目の長男と9歳離れているせいか、何かと手のかかる子供でしたが
子供ってこんな物だと思っていて至って普通だと思っていました。
ちなみにこんな感じです。
・2時間おきの夜泣きが3歳ぐらいまで続いていて6時間熟睡したことがなかった。
・抱っこの時に力が入っていて抱っこしづらい。
・訳もなく長時間泣き続ける。(お隣さんに通報されかける)
・夜のオムツが小3まで取れない。おねしょしても熟睡してる。
・服の素材にこだわりがあり、ボロボロの服を何年も着る。
上げれば無限に出てきます。
2番目の長男の子育てしながら長男との違いに、あれ?ちょっとこの子違うかも?
と思い始め、ネット検索で症状をチェックしました。
結果は
発達障害の疑いあり!
その時はとっても落ち込み泣きました。
そして発達障害の検査をするためにまずは発達障害センターの心理士さんと面談をしました。
面談した心理士さんが言った一言で私の行動はかなり変わったと思います。
その心理士さんは
「お母さん、日本では発達障害と病名がついてしまったけどこれ個性なんですよ!
個性を持って生まれた本人は変えようではなく、その子の周りが対応を変えていけば
方向性はどうとでも変わるのですよ」
誰にどんな情報をもらうかで、この子のすごく人生が変わるな〜と思った瞬間でした。
だから私は我が子を病気で捉えずに、個性なら人より長けている彼女しかできない事が必ずあると
我が子を信じて一緒に成長して行こうと思えたのです。
その後に自分自身のダイエット経験で気付けた食の大切さから、ダイエットで食に大切さに気づいて
子供達の食が変われば子育ての悩み解決の大きな軸になるのではないかと思ったのです。
今、うちの子ちょっと他の子と違っていて悩んでいるお母さんがいるのなら
いやいやきっと天才ですよ!
お母さんがきちんと我が子の特性を掴み関わり方がわかれば、きっと天才児となる
と教えてあげたいのです。
今後、子育てで悩んでいるお母さんの為のお話会などを企画したいと思っています。
必要な方に届きますように♪